2019年9月30日月曜日

人魚洞文庫絵本展覧会(昭和18年大阪府立図書館主催)目録の川崎巨泉画伯略伝

 巨泉の経歴を知ったのは「人魚洞文庫絵本展覧会目録」の28~29ページに掲載された「川崎巨泉画伯略伝」、そして「略年譜」30~32ページであった。これをもとに自著『和のおもちゃ絵・川崎巨泉』(社会評論社 2010)の「年譜」を書いた。しかし自著に掲載した巨泉の年譜はまだ完全したとはいえず、手入れが必要だ。
 この大阪府立図書館の「人魚洞文庫絵本展覧会目録」(昭和18年刊)に書かれた「川崎巨泉画伯略伝」が略伝ながら活字として最初に巨泉を紹介したものとして、ここに引用したい。

     
         川崎巨泉画伯略伝

 川崎巨泉、名は末吉、巨泉はその號なり。又芳齋、水居、人魚洞等の別號あり。

 川崎源平の三男、明治十年六月二日堺市神明町に生る。少にして畫を好む。

 明治十五年の頃、同市甲斐町居住中井芳瀧の門に入る。居ること數年、同二十九年出でゝ上京し、明年歸阪す。偶々師匠芳瀧その居を移して大阪南區鰻谷にあり、巨泉乃ち鰻谷宅に寓し、翌三十一年芳瀧の女マハ子を娶る。

 當初は主として新聞廣告下繪、摺物畫、其他風俗畫などを描く。明治三十六、七年の交より各地郷土玩具に趣味を有し、就中古玩を愛好す。その漸く湮滅せんとするを惜しみ、蒐集と寫生とに維れ努め、遂に「おもちゃ繪家」として大成せらる。

 揮毫するところ自筆畫帖に、「人魚洞文庫」繪本、「寫生帖」「おもちゃ國繪巻」「巨泉漫筆おもちゃ箱」「起上小法師畫集後篇」「おもちゃ千種」等あり。又自家版に「圖案小品集」「巨泉おもちゃ繪集」「巨泉漫筆おもちゃ箱」「郷土の光」「おもちゃ畫譜」等、だるまや書店版に「おもちゃ十二支」「おもちゃ十二月」「土俗紋様集」「おもちゃ博覧會」、木戸氏版に「起上小法師畫集」等あり。

 元来多趣多藝の人、輕妙なる文筆をよくし、俳諧、川柳にも秀ず。惟に郷土玩具が單なる趣味を脱して、社会的に深き根柢を有する民族藝術としての價値を認められ、所謂おもちゃ界をして今日の隆運を齎せしめしもの、全く画伯の賜と謂つべし。

 昭和十七年不幸病魔の襲ふところとなり、九月十五日と云ふに大阪市住吉區(新區名阿倍野區)天王寺町の寓居に歿す。享年六十六歳。




     



0 件のコメント:

コメントを投稿